里芋(つるり)の定植。
こんばんは、JUNでございます。
夕方、里芋(つるり)の定植をしました。
苗自体は、結構前に購入していたのですが、あまりにも小さく貧相だったし、早く植えて霜が降りると、成長が悪くなるので、育苗ハウスの中で、育てていました。
一昨年、知人主催の芋煮会に、この里芋(つるり)を提供したところ、非常に好評だったので、今年も自家消費分+αを植えます。(笑)

まずは、おおまかに、植える間隔を決めて並べていき、その後、定植します。

このつるりですが、苗は、農協(アグリ)でしか購入できないのですが、年々、苗の出来が悪くなっている気がします。
なので、我が家の購入数も年々減っています。(爆)
仕方がない?ので、違う品種の里芋の苗も買ってしまいました。(笑)
里芋は好きじゃないので、品種ごとの味の違いは判りませんがね。(^▽^;)>゛
夕方、里芋(つるり)の定植をしました。
苗自体は、結構前に購入していたのですが、あまりにも小さく貧相だったし、早く植えて霜が降りると、成長が悪くなるので、育苗ハウスの中で、育てていました。
一昨年、知人主催の芋煮会に、この里芋(つるり)を提供したところ、非常に好評だったので、今年も自家消費分+αを植えます。(笑)


まずは、おおまかに、植える間隔を決めて並べていき、その後、定植します。


このつるりですが、苗は、農協(アグリ)でしか購入できないのですが、年々、苗の出来が悪くなっている気がします。
なので、我が家の購入数も年々減っています。(爆)
仕方がない?ので、違う品種の里芋の苗も買ってしまいました。(笑)
里芋は好きじゃないので、品種ごとの味の違いは判りませんがね。(^▽^;)>゛
- 関連記事
-
- マルチ。
- 収穫の秋。
- 里芋(つるり)の定植。
- 季節の味。
- 灌水(かんすい)作業。