研修旅行の思い出。
こんばんは、JUNでございます。
先日の研修旅行で、一番見たかったモノです。

ル・レクチェという西洋梨の一種です。
もぉ収穫は終わっていましたが、ル・レクチェを棚栽培?棚作り?しているものです。
ブドウの栽培のように、手の届く高さにパイプやワイヤーをはり、枝を伸ばしていく方法で、脚立を使わずに収穫することができます。
この栽培方法は、上山市のラ・フランスの栽培でも、実際に行われています。
で、本題がこの写真です。

ジョイント栽培と言って、隣の木の枝を接ぎ木のようにして、繋いでいく方法です。
これまでは、ネット上の画像(新潟の梨農家さんのブログ)でしか、見たことが無かったので、実物を見た時は、感動しました。(笑)
+゜*。:゜+(人*´∀`)+゜:。*゜+
この西洋梨担当の職員の人が、案内・説明をしてくれていたら、もっと突っ込んだ質問をしてみたかった・・・と思っています。(笑)
うちのラ・フランスは、棚栽培ではないので、ジョイント栽培は無理そうですが、この方法を別のことに使えるんじゃないかと・・・。(´艸`)
先日の研修旅行で、一番見たかったモノです。


ル・レクチェという西洋梨の一種です。
もぉ収穫は終わっていましたが、ル・レクチェを棚栽培?棚作り?しているものです。
ブドウの栽培のように、手の届く高さにパイプやワイヤーをはり、枝を伸ばしていく方法で、脚立を使わずに収穫することができます。
この栽培方法は、上山市のラ・フランスの栽培でも、実際に行われています。
で、本題がこの写真です。


ジョイント栽培と言って、隣の木の枝を接ぎ木のようにして、繋いでいく方法です。
これまでは、ネット上の画像(新潟の梨農家さんのブログ)でしか、見たことが無かったので、実物を見た時は、感動しました。(笑)
+゜*。:゜+(人*´∀`)+゜:。*゜+
この西洋梨担当の職員の人が、案内・説明をしてくれていたら、もっと突っ込んだ質問をしてみたかった・・・と思っています。(笑)
うちのラ・フランスは、棚栽培ではないので、ジョイント栽培は無理そうですが、この方法を別のことに使えるんじゃないかと・・・。(´艸`)
- 関連記事
-
- ラ・フランスの発送。②
- ラ・フランスの発送開始。
- 研修旅行の思い出。
- 土壌改良剤と元肥。
- 出荷してきました。