長芋の支柱立て。
こんばんは、JUNでございます。
田植えが終わって、一日ぐらいユックリしたいところですが、仕事も立て込んでいるので・・・。(T_T)
長芋の芽がだいぶ伸びてきたので、支柱を立てました。
支柱、この辺では“テイ”と言っていて、“支柱立て”じゃなく“テイ立て”と言います。
方言だとは思うのですが、詳細は分かりません。(^▽^;)>゛

先ずは、マメトラで長芋の畝(うね)の間を耕し、雑草を退治します。(笑)
それから、支柱を立てるのですが、今日は、場所を移動して、もぉ一ヶ所の長芋を植えている畑も耕しました。
で、そのまま、支柱立ての作業をしました。

支柱と言っても、この辺では、写真のような感じの立て方が多いです。
これに、キュウリネット(赤い紐のやつ)を張ります。
このネットに長芋の蔓が絡み付いていき、夏には、緑のトンネルが出来上がります。(´∀`*)
ちなみに、最初に耕した畑の支柱立ては、明日します。
田植えが終わって、一日ぐらいユックリしたいところですが、仕事も立て込んでいるので・・・。(T_T)
長芋の芽がだいぶ伸びてきたので、支柱を立てました。
支柱、この辺では“テイ”と言っていて、“支柱立て”じゃなく“テイ立て”と言います。
方言だとは思うのですが、詳細は分かりません。(^▽^;)>゛


先ずは、マメトラで長芋の畝(うね)の間を耕し、雑草を退治します。(笑)
それから、支柱を立てるのですが、今日は、場所を移動して、もぉ一ヶ所の長芋を植えている畑も耕しました。
で、そのまま、支柱立ての作業をしました。


支柱と言っても、この辺では、写真のような感じの立て方が多いです。
これに、キュウリネット(赤い紐のやつ)を張ります。
このネットに長芋の蔓が絡み付いていき、夏には、緑のトンネルが出来上がります。(´∀`*)
ちなみに、最初に耕した畑の支柱立ては、明日します。