ふゆな(小松菜)の収穫と出荷。
ユンボで除雪。
こんばんは、JUNでございます。
恒例行事となってしまった?作業、ユンボで家の裏側(北側)の除雪をする時がやってきました。(汗)
今年こそは、ユンボで除雪をするまいと、少しずつ、ホンダの除雪機で、雪を飛ばしていたのですが、屋根に積もった先日の大雪が、どんどん落ちてくるわ、凍ってて、除雪機では太刀打ちできず、結局、ユンボの出番となってしまいました。(・_・;)
やっぱ、10馬力以上のデカい除雪機じゃないと、屋根から落ちてきたような硬い雪は除雪しきれないのかな。

ユンボで除雪をするには、他人の敷地に入らないといけないので、事前に、連絡はしているのですが、やはり気が引けますね。(;´_`)
なのに、今日だけで終わらず、もぉ一日かかりそうです・・・。(゚д゚lll)
恒例行事となってしまった?作業、ユンボで家の裏側(北側)の除雪をする時がやってきました。(汗)
今年こそは、ユンボで除雪をするまいと、少しずつ、ホンダの除雪機で、雪を飛ばしていたのですが、屋根に積もった先日の大雪が、どんどん落ちてくるわ、凍ってて、除雪機では太刀打ちできず、結局、ユンボの出番となってしまいました。(・_・;)
やっぱ、10馬力以上のデカい除雪機じゃないと、屋根から落ちてきたような硬い雪は除雪しきれないのかな。


ユンボで除雪をするには、他人の敷地に入らないといけないので、事前に、連絡はしているのですが、やはり気が引けますね。(;´_`)
なのに、今日だけで終わらず、もぉ一日かかりそうです・・・。(゚д゚lll)
ファンヒーターの修理。
こんばんは、JUNでございます。
先日の大雪の日に、消毒薬の在庫チェックをしていたら、ファンヒーターを発見しました。

骨董品です。(笑)
我が家でストーブからファンヒーターになった時のモノです。
壊れたので、今、使っているファンヒーターに買い替えたのですが・・・いやぁ、懐かしい。(´∀`*)
親父の事だから、てっきり捨ててしまったと思っていました。
まずは、コンセントに繋ぎ、メインスイッチ(赤いボタン)を押してみましたが、通電せず。
その後、他のボタンを押してみると・・・通電を確認できました。
と言うことで、メインスイッチが怪しいと思い、早速、分解。
直せなかったら捨てるだけだし。`;:゙;`;・(゚ε゚ ) ブッ

カバーを外すと配線が見えたので、配線を外す前に写真を撮っておきます。
配線を戻す時に、間違わないようにするための保険です。

①がメインスイッチで不調が疑われるスイッチです。
『3時間延長』のボタンは使えないと不便なので、今回は、②のスイッチを①に移動することにしました。
なので、②の『省エネ』機能は使えなくなります。
基盤の裏側でハンダによって固定されているので、①と②のハンダを溶かし、スイッチを外します。

外した②のスイッチをメインスイッチの部分へ、ハンダ付けし直します。
で、基盤の配線を元に戻し、仮固定で取り付け後、メインスイッチを押し、通電を確認したら・・・あっさり通電。(笑)
もぉ、②の『省エネ』機能の部分にはスイッチがありません。


その後、ビス類を本締めし、モニター部分のパネルを取り付け、再度、通電。
しばらくすると、ちゃんと温風が出てきました。(^-^)v
最後に、正面のパネルも固定して、修理完了です。
きっと、壊れた当時の自分のスキルでは、修理できませんでしたね。
今だからこそ、修理できたと確信しています。(笑)
伊達に、クルマ弄りしてませんから。(自爆&爆笑)
クルマ弄りの経験が、こんなコトでも、役に立ちました。( ̄ー ̄) ニヤッ
と、思いきや・・・

不調の疑いのあるスイッチはいいとしてビスが一本余りました・・・。
よく見る光景ですが、ちゃんと使えるようになったし、ヨシとしましょう。(笑)
先日の大雪の日に、消毒薬の在庫チェックをしていたら、ファンヒーターを発見しました。


骨董品です。(笑)
我が家でストーブからファンヒーターになった時のモノです。
壊れたので、今、使っているファンヒーターに買い替えたのですが・・・いやぁ、懐かしい。(´∀`*)
親父の事だから、てっきり捨ててしまったと思っていました。
まずは、コンセントに繋ぎ、メインスイッチ(赤いボタン)を押してみましたが、通電せず。
その後、他のボタンを押してみると・・・通電を確認できました。
と言うことで、メインスイッチが怪しいと思い、早速、分解。
直せなかったら捨てるだけだし。`;:゙;`;・(゚ε゚ ) ブッ


カバーを外すと配線が見えたので、配線を外す前に写真を撮っておきます。
配線を戻す時に、間違わないようにするための保険です。

①がメインスイッチで不調が疑われるスイッチです。
『3時間延長』のボタンは使えないと不便なので、今回は、②のスイッチを①に移動することにしました。
なので、②の『省エネ』機能は使えなくなります。
基盤の裏側でハンダによって固定されているので、①と②のハンダを溶かし、スイッチを外します。


外した②のスイッチをメインスイッチの部分へ、ハンダ付けし直します。
で、基盤の配線を元に戻し、仮固定で取り付け後、メインスイッチを押し、通電を確認したら・・・あっさり通電。(笑)
もぉ、②の『省エネ』機能の部分にはスイッチがありません。



その後、ビス類を本締めし、モニター部分のパネルを取り付け、再度、通電。
しばらくすると、ちゃんと温風が出てきました。(^-^)v
最後に、正面のパネルも固定して、修理完了です。
きっと、壊れた当時の自分のスキルでは、修理できませんでしたね。
今だからこそ、修理できたと確信しています。(笑)
伊達に、クルマ弄りしてませんから。(自爆&爆笑)
クルマ弄りの経験が、こんなコトでも、役に立ちました。( ̄ー ̄) ニヤッ
と、思いきや・・・

不調の疑いのあるスイッチはいいとしてビスが一本余りました・・・。
よく見る光景ですが、ちゃんと使えるようになったし、ヨシとしましょう。(笑)