fc2ブログ

枝燃やし&薪集め完了。

こんばんは、JUNでございます。

一昨日、昨日と少しずつ作業をすすめ、今朝の仕事で、を集める作業が終わりました。

薪集め。①  薪集め。②

薪集め。③  薪集め。④

薪集め。⑤

剪定した太い枝や幹は燃やしていたのですが、去年、薪ストーブで暖を取っている人から、『太い枝を取っておいてくれ』と頼まれたので、燃やさずに集めていたんです。
全ての園地に置いておくと、引き取りに来てもらった時に、案内するのが面倒なので、5か所の園地に集めました。
これは、これで、一仕事でした。(;´Д`)

若干、去年の木も混じってたり、先日、友人が持って行った分もありますが、積んだ薪の山を、こぉやって見ると・・・随分切ったなぁ。www(爆)
特に今年は雪害もあって、太い枝がかなり折れてしまったって事も原因ですが・・・。

さすがに、来年は、こんなに大量には出ないだろ。www(爆)



枝燃やし。

ちなみに、これは、ラ・フランスの枝を燃やしていた時の写真です。
燃やす細い枝も大量にあったので、早く燃やすために、3ヶ所に分散して燃やしました。(^▽^;)>゛



これで、ホントに剪定に関する作業は、全て終わったことになります。
(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ イエーイ

次は、いよいよ田植えに向けた準備作業ですかね。



tag : 剪定雪害

土壌改良剤散布の準備。

こんばんは、JUNでございます。



明日、農協に肥料の自己取りで行かなければなりません。
配達もしてもらえるけど、自己取りの方が安くなるので、経費削減、締めるところは締めようと思い、取りに行くんですね。

で、その肥料の中に、田んぼに撒く土壌改良剤も入っていると思うので、その土壌改良剤を蒔くための道具を準備しました。
農協に、こだわりの安心米として出荷するために、この土壌改良剤を散布します。
散布しなければ、しないなりに出荷できるのですが。(^▽^;)>゛

どぉせ作る・売るなら、美味しいモノの方がお客様にも喜ばれるし。www

話が逸れた。('∇';)

土改剤散布の準備。①  土改剤散布の準備。②

作業小屋の2階から、チェーンブロックを使って、散布するのに必要な道具を降ろします。

[広告] VPS


チェーンブロックの動画。www

土改剤散布の準備。③

かなり重いので、台車の上に降ろし、移動しやすいようにします。
台車の上にコンテナを置いたのは、トラクターに装着する時に、装着しやすいように高さを稼ぐためです。

土改剤散布の準備。④  土改剤散布の準備。⑤

次に、土壌改良剤を入れる部分を降ろします。
そして、組み立てます。

あとは、トラクターに装着するのを、作業小屋の片隅で待っていることになります。www



種蒔き機。

ついでに、種蒔き機も降ろしました。
この機械ももぉすぐ出番が来ます。
どんどん忙しくなってきます・・・。(;´Д`)



tag : チェーンブロックトラクター土壌改良剤

ブルーのオープンカーでドライブしてきました。

こんばんは、JUNでございます。



午前中は、風が弱かったので、剪定した枝を燃やし、午後からは風が強くなってきたので、枝は燃やさず、ブルーのオープンカーでドライブしてきました。(爆)

風が強くてメッチャ寒かったです。鼻水と涙が・・・出放題でした。(^▽^;)>゛



我が家のブルーのオープンカー・・・要は・・・トラクターですね。(^▽^;)>゛

向かった先は、最上川の対岸にある畑です。

川向いの畑。①  川向いの畑。②

1ヶ所目。

川向いの畑。③  川向いの畑。④

2ヶ所目。

どちらも、就農してから、まともに作物を栽培していません。(汗)
サツマイモを少々とか、長芋を少々とかは栽培したけど・・・。
かと言って、放っておくと雑草が生い茂り、近隣の畑の方に迷惑をかけるので、何も栽培しなくても、雑草対策で耕すくらいはしておかないと・・・。
という事は・・・今現在、生産性ゼロの畑です。(爆)

この生産性ゼロの畑に・・・
往復にかかった時間:約1時間40分
耕すのに費やした時間:約2時間10分


すっごい時間の無駄な事をしています。(;´_`)

就農して3年経ったし、そろそろ、これらの畑でも作物を栽培、収入を増やさなければ・・・と思っています。
まだ、川向かいの畑まで手が回るか自信がないのですが・・・。

ここはどちらかと言えば、砂地系の土なので、ゴボウや長芋を栽培するのに適しています。
ゴボウ、長芋、長ネギ等を・・・できれば、植えたいのですが・・・。

なんとか、頑張ってみよう、いや、頑張るしかないんだな。



あー・・・快適装備のキャビン付きトラクターが欲しい・・・。www



tag : トラクターオープンカー

石灰散布。

こんばんは、JUNでございます。



今日は、朝の風の無い時に、畑に石灰を蒔きました。

石灰散布。①  石灰散布。②

石灰散布。③

ここまでで、在庫の石灰が無くなってしましました。(・_・;)

石灰散布。④  石灰散布。⑤

朝食後、JAアグリに行って、石灰を購入、石灰散布を再開しました。(^▽^;)>゛

石灰を散布したのは、ゴボウをはじめ、里芋や自家消費用の野菜を植える畑です。
昨日、作業した畑には、今年はゴボウを植えるので、石灰は散布しました。

今年、長芋を植える畑には、散布していません。
近所の農家のおじさんに『長芋を植える時は、石灰を蒔かない方がイイよ。薬害が出ることがあるから。』と、去年、教えてもらったからです。

DL消石灰。

ちなみに、いつも使っている石灰です。
『防散』と書いてありますが、それなりに飛散します。(^▽^;)>゛
マスクは必需品ですね。www

数日間は、このまま放置してから、トラクターで耕します。
なので、今日は、長芋を植える畑だけ、トラクターで耕しました。



tag : 石灰消石灰

土いじり。

こんばんは、JUNでございます。



今日から、野菜の方の作業に取り掛かりました。
昨年、長芋を収穫した畑の土いじりです。

長芋の収穫後の畑。①  長芋の収穫後の畑。②

トレンチャーと言う溝掘り機を使って、長芋を収穫したので、掘り始める時に、土が“凸”の部分に盛られて、掘り終わりが“凹”のように、土が無くなります。
この状態で、トラクターで耕しても平らにはならないので、土を“凸”→“凹”へ移動させなければなりません。

長芋の収穫後の畑。③  長芋の収穫後の畑。④

そこで、登場するのが、一輪車と呼んでいるモノ。
これに、土を盛り運んでいきます。

これまで、長い間、剪定バサミより重い物を持っていなかったので、今日の作業は滅茶苦茶キツかったです。(;´Д`)
追い打ちをかけるかのように、昨日のクルミの剪定で、何回も、土手を登ったり下りたりしたために、太もも~お尻が筋肉痛。www

えらいカラダがなまっています。www(自爆)
もちろん言葉もですが。

この作業を2か所の畑でやりました。
明日はお尻の他に、腕も筋肉痛になりそうです。(^▽^;)>゛





昨年の長芋堀りの動画です。

[広告] VPS




tag : 長芋

プロフィール

JUN@イケメン農家

Author:JUN@イケメン農家
 
 おいしいフルーツどっとコム
  http://oic-fruits.com/
     管理人JUNの
   農業奮闘記(ブログ)

  人生も仕事も、七転八倒

秋田県でノギャル(農業ギャルのこと)が田植えをするのなら『山形でギャルオ(ギャルオのオはオヤジのオ)が農業してる』って、話題になったってイイじゃない。(笑)
目指せ、ギャルオで農業♪(馬鹿)

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
JUNと愉快なブロとも達。

SGT blog
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード