fc2ブログ

白煙を上げながら、トラクターで暴走してみる。

こんばんは、JUNでございます。



午前中、土壌改良剤(土改剤)の自己取りで、農協に行ってきました。
配布開始時間を狙って行って、引き取り後、田んぼに散布しに行ってきました。



土壌改良剤の散布。①

土壌改良剤(土改剤)を受け取って来たら、すぐに散布できるようにと、今朝、トラクター散布機を取り付けておきました。

土壌改良剤の散布。②  土壌改良剤の散布。③

で、土改剤を積んだバネットとトラクターの2台で、田んぼへ向かい、散布していきます。
トラクターの後ろの黄色いトコロに、土改剤を入れます。

1年に1日しか出番がない散布機(多分360日くらいは、作業小屋の2階で眠っています:笑)ですが、トラブルもなくスムーズに散布ができ、午前中で終わってしまいました。
お蔭で、午後からは、別の作業をしましたが。(^-^)

去年は、弟と二人で作業したことを思い出し『一年って早いなぁ・・・。』と、しみじみ感じました。www



で、タイトルの件。www

白煙と言うのは、冗談ですが、散布している土改剤が、白煙のように見えるんです。
決して、トラクターでドリフトして白煙モクモクではありません。(^▽^;)>゛

ちなみに、エンジン回転数を手元のレバーで一定にしているため、曲がる時もスピードを落としてないので、そのままハンドル切ると、どアンダー(アンダーステア)です。www
前後のタイヤのサイズを考えれば、当然の結果ですが。www

[広告] VPS


動画が無駄に長くなってしまったので、途中、4倍速にしておきました。www



tag : はえぬきトラクター土壌改良剤散布白煙

種もみの芽出し。

こんばんは、JUNでございます。



今朝、作業小屋に向かう時に、近所の幼稚園のそばの桜の木が、ほんのり色付いていたので、一枚撮ってみました。

桜。

開花は・・・もぉ少し先ですね。(^_^;)



さて、今日は、育苗機出芽機)を組み立て、種もみの芽出しを開始しました。

育苗機(出芽機)。①

例のごとく、作業小屋の2階から育苗機セットを降ろします。
で、サクッと組み立てます。
サラリーマン時代から、手伝いで組み立て・分解をしていたので、もぉ慣れたもんです。(笑)

育苗機(出芽機)。②

育苗機(出芽機)。③  育苗機(出芽機)。④

水蒸気用の水も準備し、種もみを並べて、専用のカバーで覆い、温度を設定して、作業完了です。
写真は現在の温度で、設定温度は30℃です。

芽出し作業は2回に分けてやるのですが、今回は、親戚の分の10袋と、うちの分の2袋の芽出しです。

この後は、育苗ハウスの準備をしました。

明日は、天気が良ければ、田んぼに撒く土壌改良剤を農協へ取りに行き、その日のうちに、田んぼに散布する予定です。



tag : 育苗機出芽機種もみはえぬき

苗箱の土入れ作業。

こんばんは、JUNでございます。



今日は、一日中、苗箱に土を入れる作業をしていました。
近所の大きい農家の方々は、種蒔きをしていたり、種蒔きも終わっているのですが。(^▽^;)>゛
10町歩(約1000アール=10ヘクタール)、20町歩もの田んぼを扱っている農家と、うちみたいな1町5反(約150アール)しかない、小さい農家では、作業のペースが違って当然と思っています。
田植えの時期は大体同じなので、沢山植えるなら、早くから、苗の準備が必要なわけです。

1反:約10アール:約10m×100m

苗箱の土入れ。①

先日、2階から降ろして待機中でしたが、いよいよ出番です。www

[広告] VPS


こんな感じで、途中で、土を補充しながら、黙々と作業をしていきます。
今は電動ですが、俺が小さかった頃は手動でした。
便利な時代になったものです。www

苗箱の土入れ。②  苗箱の土入れ。③

午前中は、親戚の分、午後からは、うちの分の土入れをし、作業終了。
次の作業に取り掛かるまでに、風で土が飛ばされないように、シートで覆っておきます。

後日、育苗箱の土に水をかけ、そして、種蒔きになります。

各農家で、やり方は違うと思いますが、これがうちのやり方です。www



tag : 育苗箱土入れはえぬき

大っ嫌いな仕事。

こんばんは、JUNでございます。



今日は・・・ワースト3に入ると言っても過言ではない・・・そんな仕事をしました。(;´Д`)

米ぬかの片付けです。<(;´Д`)> イヤァァァァァ

米ぬかの片付け。①  米ぬかの片付け。②

もっと早い時期に片付けておけば、この時期、バタバタする事もないのですが、そろそろ苗を置くために、片付けないと・・・と、追い込まれてから、片付けました。

去年の反省が、全く活かされていません。www(自爆)

袋に詰めて、バネットに積んで、畑に撒いてくる・・・これの繰り返しです。
去年も同じようなブログを書いたような気がするなぁ。www

米ぬかの片付け。③  米ぬかの片付け。④

去年同様、ラ・フランスの畑(写真)とサクランボの畑に撒きました。
今年は、野菜畑にも撒きました。



米ぬかの片付け。⑤

で、夕方、なんとか綺麗にできました。



ところで、この作業の何が嫌いなのか?
実は・・・体が痒くなるんです!(((´д`;))(( ;゜Д゜)))

顔はもちろん、首回りは特に。
で、米ぬかが服の中にまで入ってしまったので、背中や腹も痒いし・・・。
シャワーを浴びた今でも、背中が痒いような気がしています。www(^▽^;)>゛



『農家ってイイよね。果物とか新鮮な野菜食べれるから。』とか『農家って色々な野菜作れるから、楽しそう。』『就職が決まらないから、とりあえず農業してみよう。』・・・そんな人達には、ぜひ、体験してもらいたい作業です。www(爆)



tag : 米ぬかはえぬき

試食会。

こんばんは、JUNでございます。



友人が、近々、定食屋をオープンするという事で、試食会にお呼ばれしてきました。
11時集合だったのですが、その前に、農協から肥料を持ってこなければならなかったので、試食会に遅刻しないように、急いで行ってきました。

肥料の自己取り。①  肥料の自己取り。②

この肥料を積んだまま、定食屋のある天童市まで行くのはキツいと思い、頑張って降ろしました。www
トータル約1トン
美味しいモノを作るために必要な最低限の量の肥料です・・・。
薪運びで腹筋が筋肉痛で、次は、腕が筋肉痛になりそうです。www(自爆)



で、ギリギリ間に合ったのですが、到着すると、友人である店主がバタバタしてました。

店主。

ガス屋さんも来てて、買ったばっかりのガス式のフライヤーが不良品だったり、ガス管の引き直しと・・・色々あったみたいです。(汗)



いよいよ、試食タイムです。

から揚げ定食。  生姜焼き定食。

から揚げ(ササミ・ムネ肉・もも肉)定食と、生姜焼き定食

魚のフライ?定食。  ハンバーグ定食。

魚のフライ(アジ・ホタテ・イカ)定食と、ハンバーグ定食。
赤○の部分のホタテは、今回、調達が間に合わなかったそうです・・・残念。
この4種類の他に、あと2種類あって、うち一つは季節限定メニューだそうです。
この写真は、オープン後、実際にお客様に出す定食の見本で、ご飯と味噌汁もついて、600円前後だそうです。

で、試食はというと、これら定食のから揚げやフライ類がたくさん。
最初は、美味くてガッツイていたのですが、終盤は・・・お約束のフードファイト状態でした。www
フードファイトでも食べきれなかった分は、お土産に頂いてきました。( ̄ー ̄) ニヤッ

ちなみに、今日の晩飯は食べてません。www



みんな、クルマ好き。①  みんな、クルマ好き。②

出会いがクルマ関係のSNSだったので、この試食会もクルマ好きな人がお呼ばれでした。
当然、俺はバネットで。www(爆)



それにしても、独立して店を出すって、すごい勇気のいる事なんだろうなぁと思います。
本人は『念願の自分の店を出すことができる』と喜んでいましたが、俺らには見せない不安もあるだろうなぁと思います。
だからこそ、アホな俺たちが集まって、アホな事言って笑って、場を盛り上げるのもイイのかなぁと。

自分も一応、事業主ですが、仕事の環境もある程度整っていて、お客様も付いている自分と違って、彼はゼロからのスタートなので、ほんと頑張って商売繁盛してほしいなぁと思います。

お互い、頑張ろうね!p(^-^)q



tag : 定食定食屋独立

プロフィール

JUN@イケメン農家

Author:JUN@イケメン農家
 
 おいしいフルーツどっとコム
  http://oic-fruits.com/
     管理人JUNの
   農業奮闘記(ブログ)

  人生も仕事も、七転八倒

秋田県でノギャル(農業ギャルのこと)が田植えをするのなら『山形でギャルオ(ギャルオのオはオヤジのオ)が農業してる』って、話題になったってイイじゃない。(笑)
目指せ、ギャルオで農業♪(馬鹿)

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
JUNと愉快なブロとも達。

SGT blog
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード