今日の仕事。
こんばんは、JUNでございます。
今日は、桃の剪定講習会に参加してきました。
講師の先生は、サクランボ、梨の剪定講習会と同じ先生です。
この園地には初めて行ったのですが、ここの園主は、主幹形で仕立てていました。
剪定の“せ”の字も知らないような自分ですが、樹を観た瞬間『枝が多くて、陽当たりが悪そうだなぁ』と思いました。
でも、去年の桃の出荷時期に、農協でこの園主とあった時は、美味しそうな桃を出荷していたので、きっと、剪定後の作業(摘果や葉摘みなど)を頑張っているのでしょう。

桃の木の特性や、剪定の仕方・考え方等、色々説明しながら剪定していきます。
自分の親父は開芯形で仕立てていた樹が多いので、色々、勉強になりました。

劇的ビフォーアフターです。w

かなり陽当たりは良くなったと思います。
これなら、綺麗に色づいた桃を収穫できることでしょう。( ̄ー ̄) ニヤッ
これ位、思い切った剪定ができるかどうか・・・それが問題です。
ただ、収穫時の桃の質と量のバランスを考えて剪定していかないといけないですね。(^▽^;)>゛
良い物を沢山収穫できれば言う事ないんですが・・・。(;´Д`)
今日は、桃の剪定講習会に参加してきました。
講師の先生は、サクランボ、梨の剪定講習会と同じ先生です。
この園地には初めて行ったのですが、ここの園主は、主幹形で仕立てていました。
剪定の“せ”の字も知らないような自分ですが、樹を観た瞬間『枝が多くて、陽当たりが悪そうだなぁ』と思いました。
でも、去年の桃の出荷時期に、農協でこの園主とあった時は、美味しそうな桃を出荷していたので、きっと、剪定後の作業(摘果や葉摘みなど)を頑張っているのでしょう。


桃の木の特性や、剪定の仕方・考え方等、色々説明しながら剪定していきます。
自分の親父は開芯形で仕立てていた樹が多いので、色々、勉強になりました。


劇的ビフォーアフターです。w


かなり陽当たりは良くなったと思います。
これなら、綺麗に色づいた桃を収穫できることでしょう。( ̄ー ̄) ニヤッ
これ位、思い切った剪定ができるかどうか・・・それが問題です。
ただ、収穫時の桃の質と量のバランスを考えて剪定していかないといけないですね。(^▽^;)>゛
良い物を沢山収穫できれば言う事ないんですが・・・。(;´Д`)